天草のミカン農家、AI片手に海外SaaS開発者に物申す 「規格外ミカン」を「宝」に変え、培った「ECスキル」を他者への支援に転用し、「AI」で「言語の壁」を越える。一つの場所で評価されなくても、環境を変え、スキルを応用し続ければ道は拓ける。50代からのキャリアピボット実録。
あなたを縛る価値観の正体は? 私が手放した「お金の呪い」の話 なぜかお金に追われ、心が休まらない…。その原因は親から受け継いだ「お金の呪い」かも。本田健氏の著書『子どもに教えたい「お金の知恵」』をきっかけに、価値観の鎖を断ち切り、「心の余裕」と本当の豊かさに気づくまでの物語を綴ります。
価格は誰が決めるのか。デコポンになれなかったミカンが教えてくれたこと サラリーマンから農業へ。しかし、待っていたのは「なぜ?」だらけの慣習と、「儲からない」という厳しい現実だった。研修では教えてくれなかった経営の視点。JA出荷では価値がないとされた規格外品を、ネットショップで「宝物」に変えた逆転の発想とは?
「カード使えますか?」IT先進国台湾で味わったしょっぱい現実 小学生の息子との約束を果たすため、円安の中、初の海外へ。沖縄経由で向かった台湾で待っていたのは、想像とは違う現実と、お金で買えない最高の「体験」だった
マイカーが障害になる日。そのとき、どう動く? 「地方は車がないと不便」は本当?熊本での水害体験をきっかけに、災害時や老後に潜む車社会のリスクを考察。誰もが安心して移動できる未来のために、当たり前を見直し、持続可能な公共交通のあり方を問い直します。