「カード使えますか?」IT先進国台湾で味わったしょっぱい現実 小学生の息子との約束を果たすため、円安の中、初の海外へ。沖縄経由で向かった台湾で待っていたのは、想像とは違う現実と、お金で買えない最高の「体験」だった
あなたの経験に「値札」をつける方法 あなたの「なんてことない経験」に、実は隠れた「値札」がついているとしたら?2013年刊行『1万円起業』のエッセンスと日常に眠る自分の資産を見つけ、それを「価値」に変える視点をお届けします。
マイカーが障害になる日。そのとき、どう動く? 「地方は車がないと不便」は本当?熊本での水害体験をきっかけに、災害時や老後に潜む車社会のリスクを考察。誰もが安心して移動できる未来のために、当たり前を見直し、持続可能な公共交通のあり方を問い直します。
その醤油、甘すぎにつき。人生最高のカルチャーショック 熊本・天草で出会った「甘い醤油」というカルチャーショック。なぜ、この土地の味は甘いのか?一杯の醤油から紐解かれる、歴史が育んだ豊かさともてなしの心。あなたの常識が、新しい意味を持つ物語です。
「もう無理」が「まだやれる」に変わる、テクノロジーの使い方 「DXは難しくて冷たい」と思っていませんか?熊本のある会社は、丁寧な仕組み作りでベテランが輝く職場を実現。デジタル化のイメージが変わる、人に優しいDX導入のヒントがここにあります。
人生は計画通りにいかない。だから、「ゆるい縁」が最強の武器になる ツテもコネもない元会社員が、どうやって移住先の農地と家を見つけたのか。人生を変えたのは、ネット検索では見つからない「ゆるいつながり」でした。
ビジネス書を閉じよう。仕事を豊かにする「マンガ」の力 仕事の悩み、答えはビジネス書ではなく「マンガ」の中に?『葬送のフリーレン』と『ふしぎの国のバード』から、スキル以上に大切な「人間理解」のヒントを探るニュースレターです。ハウツーに少し疲れたあなたに、新しい視点を届けます。
「かわいそう」決めるのは誰?視線の正体を見つめ直す 「子ども食堂、うちの子は関係ない」と思ってた。熊本で出会った青年が、私の「普通」をひっくり返してくれた話。「かわいそう」というレッテルを剥がし、地域の居場所について考えます。